全国退職女性校長会(梅の実会)のホームページへようこそ。

文字サイズ  標準  拡大

全国大会

第65回 全国大会 愛媛大会

令和7年度の全国退職女性校長会(梅の実会)全国大会は、四国地方 愛媛県で開催されます。

 愛媛 松山城

1 開催日
  令和7年11月18日(火)・19日(水)
2 会 場 
  愛媛県県民文化会館
3 記念講演
  演 題 「私が選んだ 墨絵画家という道」
  講 師  茂本 ヒデキチ 氏
      墨絵アーティスト・大阪芸術大学デザイン学科客員教授

4 交流タイム・イン愛媛

Ⅰ 俳句 ㏌ 松山

◆「俳都松山」ならではの句会開催。参加者の皆さんから事前に俳句を募集します。
◆ 正岡子規の故郷で、俳句の魅力を心ゆくまで味わってください。


Ⅱ 水引細工(コサージュ作り)

◆ 水引細工は、お祝いやお礼に相手を思いやり人と人とをつなぐ心と共に伝えられました。
◆ 今回は、世界に一つだけのかわいいコサージュを作ります。


Ⅲ 真珠のアクセサリー作り

◆ 宇和島は真珠養殖に適し、日本有数の真珠生産量を誇ります。真珠の魅力を学びます。
◆ アコヤ真珠と天然石の組合せで、4つのコースの中から自分の好みに合わせてブレスレットに仕上げます。


Ⅳ 砥部焼の絵付け

◆ 砥部焼は、江戸時代中期に始まった陶磁器で、愛媛県指定の無形文化財です。
◆ 選んだ食器にお好みの絵やデザインを絵付けします。


Ⅴ お手玉を楽しもう

◆ お手玉には、多くの効用があります。活動を通じて感じながら交流を楽しみましょう。
◆ お手玉の会会員による様々な技や円舞もお楽しみいただけます。


Ⅵ 尺八がいざなう悠久の世界

◆ 尺八本来の響きを生かし、様々なジャンルを自在に行き来するスタイルは、多くの人を魅了してやみません。
◆ 時間を越えて旅するような悠久の世界を味わってみませんか。


5 見学研修
A 産業遺産コース
B しまなみコース
C 坊ちゃん・マドンナコース
D お遍路コース
E 内子・大洲コース
F 館内研修
◆ 研修1 「子規の最期 ~深い愛に包まれて~」
◆ 研修2 「弦の響きを伊予の国で」

令和7年2月15日発行の「梅の実だより第55号」にも愛媛大会のご案内が掲載されますのでご覧ください。
第1次案内は、令和7年4月1日発行「本部だより」に同封してお届けする予定です。
歴史・文化・自然あふれる愛媛県での大会に、大勢の会員の方々の参加を心よりお待ちしています。


第64回 全国退職女性校長会(梅の実会)全国大会 福島大会



令和6年度 第64回全国大会は福島県にて開催されました。
564名の会員が、磐梯熱海温泉 ホテル華の湯に集い、共に語り合い、絆を紡いだ大会となりました。
大会にご参加してくださった皆様、ありがとうございました。


第64回 全国退職女性校長会(梅の実会)全国大会 福島大会
日  程: 令和6年10月16日(水)・17日(木)
会  場: 磐梯熱海温泉 ホテル華の湯

 福島県会員の皆様の大会にかける熱い思いの結集した大会でした。
 皆様のご尽力の数々、笑顔と音楽、復興にかける心意気にあふれる心からのおもてなしに感謝いたします

福島大会の流れ


前日令和6年10月15日(火)

 

代表者会 代表者地区別報告会

第1日目令和6年10月16日(水)

会場  受付
オープニング 開会式 記念講演



交流タイムイン・福島
「合唱」郡山市立郡山第七中学校合唱部 「剣舞」南会津町 ふじよし会
   
乾杯 歌「花は咲く」

第2日目令和6年10月17日(木)

梅の実タイム・代表者会報告 永年参加者表彰
   
 永年参加者表彰 次期大会のアピール 
「今日の日はさようなら」  見学研修出発 閉会 

すべての日程を終え、岐路へ、、、

記念講演


  • 東日本大震災 飼育放棄から再びの開館まで
  • 人とか海洋の望ましい関係を強調した普及活動の実施
  • 卵から育てる水族館の研究方針
  • 展示のストーリー「過去から現在 そして未来へ」
  • 唯一無二の水族館
    天然光取り入れ 参加体験型 食物連鎖を知ることのできる展示 命の教育 日本の重要文化 飼育困難生物 新種(未記載種)
  • 地域と共に歩む水族館 地域の活性化に貢献
  • 子どもたちの未来をひらく
  • 温故知新 昔の自然環境を理想として
  • 持続可能な開発とは何か 新しい技術開発が唯一の望み
  • 未来を見据え、技術開発に取り組む人材の育成
  • 子どもたちに明るい未来の創造の希望を持たせる「子ども未来水族館構想」

交流タイムイン・福島
 ~ふくしまの「ほんとの空」を見上げて~


Ⅰ 復興のシンボル、フラダンスに触れよう

講師:フラダンサー 我妻 純子 氏(レイロケラニ純子)


 いわき市にあるスパリゾートハワイアンズのダンサーとして活躍。その後、レイモミ小野フラスクールで後進」の指導に携わり、ダンサーとしても各種イベントに出演している。

フラダンスに込めた復興の願い 常磐炭鉱閉山と震災からの歩みを見つめて、ダンサーの華麗な踊りを鑑賞し、フラガールと一緒に踊り、貴重な体験を楽しみました。


Ⅱ 震災語り部の話「あの日、あの時、あなたは何をしていましたか?そして今」

講師:双葉町立双葉南小学校元校長 / 前東日本大震災・原子力災害伝承館職員
泉田 淳 氏

講師:福島県立富岡高等学校元校長 /「富岡町3・11を語る会」代表
青木 淑子 氏

 泉田氏は震災時は児童のケアに尽くす。大震災の体験を語り部として伝える活動を大切にしている。青木氏は、2015年に「富岡町3・11を語る会」を設立。語り部活動や町民劇に積極的に取り組んでいる。

地震・津波・原発事故、そして非難の3・11の現実を知り、命を守る活動とは何かを考えました。そして今、何をすべきなのかを。たくさんの示唆をいただきました。



Ⅲ 未来へのエール!古関裕而メロディーコンサート

講師:メゾソプラノ歌手  星 由佳子 氏


 会津出身のメゾソプラノ歌手。国立音楽大学声楽科卒、大阪芸術大学大学院博士課程前期修了。芸術学修士で藤原歌劇団正団員。東日本大震災以降、毎年1月に福島市古関裕而記念館で「古関裕而メロディーのソロコンサート」を開き、復興への勇気と温かい心を届けている。伴奏者は郡山市出身の渡邊拓也氏。


☆古関裕而は、「長崎の鐘」「栄冠は君に輝く」など生涯約5000曲を作曲し、2023年には野球殿堂入りした福島市が誇る作曲家である。


美しい歌声で、古関裕而メロディーにとっぷりと浸りました。知っている歌を一緒に歌い、楽しい時間を過ごしました。



Ⅳ 会津の歴史と伝統と!会津百年の花 ~教育は百年の計にして~

講師:本郷幼稚園元園長 執筆家
鶴賀 イチ 氏


 会津美里町出身。町立幼稚園や保育所に勤務し、本郷幼稚園園長で退職。在職中より執筆活動に励み、多数の著書と多くの受賞歴がある。長い年月をかけ、「会津藩教育考」を著した会津藩士 小川歩 の生涯をライフワークとして追い求め、令和5年6月には歴史小説「会津百年花」を出版した。

人々に感動を与え、現代にも生きる会津藩教育の理念を紹介していただいた。戊辰戦争を越えて、会津人はどう生きてきたか、その精神を支えたものは何かを教えていただき、新たな思いをもちました。

夕げのつどい

 オープニングアトラクションは、郡山市立郡山第七中学校合唱部の美しい響きと、南会津町「ふじよし会」の皆様による白虎隊と荒城の月の剣舞を観覧させていただきました。日々、切磋琢磨されている皆様の素晴らしい演奏と演技に、たくさんの力をいただきました。



第2日目 令和6年10月17日(木)

梅の実タイム

代表者会報告、永年参加者表彰状贈呈、梅の実募金報告、顧問・役員・代表者紹介、次期大会アピール(福島)、大会運営委員長謝辞、斉唱「今日の日はさようなら」、万歳三唱等が行われました。

代表者会報告

永年参加者表彰

永年参加表彰

能登半島地震梅の実義援金報告

万歳三唱
永年参加表彰
 表彰者
25回:2名
20回:3名
10回:24名

次期大会アピール




女性校長会の母・梅の実会の創立者 波頭夕子(はとうたね)先生のふるさと愛媛で、梅の実会の明日を語り合いましょう。ご来県を心よりお待ちしております。

第65回 全国退職女性校長会(梅の実会)全国大会 愛媛大会
日  程: 令和7年11月18日(火)・19日(水)
会  場: 愛媛県県民文化会館

記念講演の講師紹介

墨絵アーティスト 茂本 ヒデキチ氏 (大阪芸術大学デザイン学科客員教授)

演題:「私が選んだ 墨絵画家という道」


「墨」によるドローイングを得意とし、スピード感あるタッチで既存の墨絵では描かれなかったモチーフを取り入れた独特な作品は、国内外から高い評価を得ている。
交流タイム・イン愛媛

Ⅰ:俳句 in 松山
Ⅱ:水引細工(コサージュ作り)
Ⅲ:真珠のアクセサリー作り
Ⅳ:砥部焼の絵付け
Ⅴ: お手玉を楽しもう
Ⅵ: 尺八がいざなう悠久の世界


見学研修・館内研修

・どちらも愛媛ならではの内容を準備しています

見学研修


A震災・復興・再生コース

 東日本大震災・原子力災害伝承館・震災遺構・浪江町立請戸小学校と巡り、東日本大震災の被害の大きさと自然の驚異を全身で受け止める貴重な機会となった。


震災遺構浪江町立請戸小学校
東日本大震災・原子力災害伝承館

Bふくしまの味覚コース

 福島逢瀬ワイナリー(見学・試飲)・二本松智恵子記念館・奥の松酒造株式会社(見学・試飲)を巡り、福島の良さに触れ、美味しい物を大いに堪能することができた。


ふくしま逢瀬ワイナリー

奥の松酒造株式会社


Cふくしまの自然コース

 猪苗代湖・五色沼散策・野口英世記念館・道の駅猪苗代と、福島の自然を中心に健脚コースを楽しんだ。


裏磐梯 神秘の湖沼「五色沼」

野口英世記念館


E会津の歴史コース

 会津藩校日新感・大内宿を巡り、会津の歴史に触れることができた。


会津藩校日新館

大内宿


F新しい明日の福島に向けて~教育と伝統文化から考える~

 全体 「福島の子どもたちを日本一元気に!」~東日本大震災13年福島に学ぶ~

講師:菊池記念子ども保健医学研究所所長
(認定NPO)郡山ペップ子育てネットワーク理事長  菊池 信太郎 氏



体験活動① 「張り子の絵付けとひょっとこ踊り」


講師:高柴デコ屋敷資料館  橋本 広司氏

体験活動② 「白河だるま絵付け」


講師:白河だるま製造所   佐川 明子氏 


全国大会開催地

全国大会開催地の詳細は「全国大会開催地一覧表」をご覧ください。