全国退職女性校長会(梅の実会)のホームページへようこそ。

メッセージ

 このコーナは「かわらばん」として各都道府県の活動状況やトピックス・ニュース等を発信し合い情報交換的なコーナーにと願っています。ご覧になっての感想等も本部へお寄せください。


 7月は、「①香川 ②熊本 ③大分 ④宮崎 ⑤沖縄 ⑥北海道 ⑦岩手 」の梅の実会のメッセージを掲載しています。各地の研修会や活動の様子等をご覧ください。

メッセージ バックナンバー
メッセージ(令和7年4月掲載)はこちらをクリック
するとご覧になれます。
「①岡山 ②山口 ③徳島 ④愛媛 ⑤高知 ⑥福岡 ⑦佐賀 ⑧長崎」の梅の実会からのメッセージを掲載しています。


梅の実かわらばん NO.9-37

香川県退職女性校長会(香川梅の実会)では・・・

 令和5年・6年度と2年続けて四国地区理事会を高松にて実施。6年度は高松駅隣の玉藻公園槙の間と、香川県立ミュージアムにて実施した。33名の参加であった。よりよい教育環境の形成に努めるをテーマとし、発表、協議、研修を実施した。各県の情報交換を行った後、学芸員さんより説明を受け、学ぶ高松藩の歴史について見識を深めることができた。また、7年度の愛媛の全国大会について、意欲を高めた。

梅の実かわらばん NO.9-43

熊本県退職女性校長会(梅の実会)では・・・

賢く使って・正しく恐れるスマホ活用術

 今年度総会後、「知ろう、活かそう、ICT~まずはスマホから~」をテーマに研修会を実施。会員の交流や情報伝達の充実を図る/郵便代等の高騰に対して経費節減の一助とする/これからの時代にICT活用の契機とする…を目的に講師のお話、素朴な質問、実技等であっという間でした。「まずは知ることから、次にスマホを手にした瞬間から自身の個人情報は世界中に広がってしまっているという自覚と責任を持つことが大事」という講師の言葉が印象的でした。

講師(前列中央)を囲んで記念撮影

梅の実かわらばん NO.9-44

大分梅の実会では・・・

Learning is fun. ~ 学ぶことは楽しいことだ ~

 大分県教育委で情報教育を推進し、現在はDoitという会社を立ち上げて活躍中の土井敏裕氏をお迎えし、ICT教育の現状や最先端の学校教育についてのお話をお聞きしました。
 苦手と思う情報機器を怖がって遠ざけるのではなく、きちんと理解して取り入れ自分の生活を豊かにし、楽しもうという提案は参加者の心に深く沁み、前向きな感想をたくさんいただきました。

梅の実かわらばん NO.9-45

宮崎県退職女性校長会(宮崎梅の実会)では・・・

共に高め合う間柄に!!

 宮崎梅の実会は6月8日に総会、講演会を開催した。ここ数年新会員を獲得できず、また、高齢化も進む中であったが、約半数の会員と意見を交わすことができた。講演は、演題「伝統文化の継承」のもと「礼法・きものMIYAZAKI」の冨髙令子氏により行われた。文化庁等の委託事業をはじめ、幼児教育の場で、活動をされている様子を伺うことができた。今後は、背筋を伸ばし、手先まで神経を行きわたらせる場と時間を何らかの形で設けたい。

梅の実かわらばん NO.9-47

沖縄県退職女性校長会(沖縄梅の実会)では・・・

笑顔で参加「ふくのしま」沖縄梅の実繋がる「和・輪・話」

 令和6年度全国大会(福島大会)開会式後の沖縄本島28名、宮古島3名、石垣島1名、合計32名の集合写真です。初参加の会員の感想を紹介いたします。「開会式は、全国からの会員が一同に会し圧巻でした。」「復興を目指して、前向きに一生懸命に生きる女性の姿が感動的でした。」「年を重ねても活き活きと活動されていらっしゃる方々から、「力」を頂きました。本会の更なる発展を祈念いたします。

梅の実かわらばん NO.10-1

北海道梅の実会では・・・

仲間と紡いて、明日に繋ぐ、北海道梅の実会

 昨年は、帯広市で総会・研修会を開催、合わせて「30周年記念誌」を発行しました。記念誌作成を通して先輩たちの思いに触れ、その思いを繋いでいく決意を新たにしました。今年は札幌市で開催します。そして、いよいよ令和9年北海道大会に向けて本格始動です。北海道の魅力を存分に味わっていただけるよう心を込めて準備をして参ります。

梅の実かわらばん NO.10-3

岩手県退職女性校長会(いわて梅の実会)では・・・

研修会に集い、絆を深める!

 岩手県退職女性校長会(いわて梅の実会)では毎年、春と秋に研修会を実施しています。
 今年は、国立天文台水沢VLBI所長/教授 本間希樹氏を講師に迎え「岩手と天文学の今昔」という演題で学び合いました。昨年も先生から、世界の天文台と協力してブラックホールの写真撮影に成功されたご講演を頂き、今年は近代科学の誕生~発展と岩手の天文学に関する先人の業績を学ぶことができました。秋には盛岡の先人についての研修会をします。

ページトップへ