回 | 都道府県 | 演 題 | 講 師 等 (敬称略) |
---|---|---|---|
1 | 三重 | 有終の美を飾る | 元滋賀県土山小学校校長 浄土宗総本山知恩院布教師 角出誠堂 |
2 | 奈良 | 平城京の歴史と文化 (資料館の説明も含む) |
平城宮跡・宮跡資料館担当解説員 松山正一 |
3 | 山形 |
和の文化に親しむ 〜やまがた舞子と老舗料亭の歴史〜 |
亀松閣女将 笹原史恵 |
4 | 岡山 |
岡山が誇る文化遺産 閑谷学校から学ぶもの (岡山文化の華、驚異の技術と思想) |
吉備国際大学教授 臼井洋輔 |
5 | 熊本 | 和菓子作りの心 | 開懐世利六菓匠 立山 学 |
6 | 山口 | 国体の民泊調理班の舞台裏 | 防府市上地民泊協力会 竹内和子 |
7 | 沖縄 |
豊かなセカンドライフのために 〜年金と生活設計〜 |
ファイナンシャル・プランナー 有賀政美 |
8 | 兵庫 | それでも世界は美しい | 日本基督教団東神戸教会牧師 川上 盾 |
9 | 神奈川 | わが俳優人生 | 俳優・声優 滝田裕介 |
10 | 岩手 | 復興に向かって 一歩一歩 | 岩手県教育委員会委員長 八重樫 勝 |
11 | 山梨 |
多文化にふれる ー見知らぬ土地の風の中ー |
国際女性教育振興会 前国際交流委員長 斉藤尚子 |
12 | 愛知 | みんなの知らない地震の話 |
名古屋大学大学院環境学研究科 付属地震火山研究センター 伊藤武雄 |
13 | 滋賀 |
音楽に懸ける私のおもい ー表現力は生きる力ー 合唱活動で表現力を高めるー |
滋賀県少年少女合唱連盟副理事長 日野少年少女合唱団指揮者 菱川きよみ |
14 | 高知 | 東日本大震災に学ぶ | 高知市地域防災推進課 武内昭憲 |
15 | 広島 | すべてに感謝 | 元保育園園長 上田普彌子 |
16 | 京都 | 講演 子どもと本とお話と 人形劇 じごくのそうべい |
みかんの木文庫代表 仲野恵子 |
17 | 富山 |
雅楽千三百年のクラシック ー王朝の芸能へのお誘いー |
雅楽団体 洋遊会会長 上野慶夫 |
18 | 佐賀 | コンサート「春に唄う」 |
ソプラノ 川野久美子 伴奏者 濱手美貴子 |
19 | 三重 | 伊勢参宮、街道ものがたり | 津市安濃町 安濃公民館長 浅生悦生 |
20 | 大阪 | 伝統芸能を地域の財産・誇りにして | 大阪府豊能町浄瑠璃実行委員会委員 川合悦子 |
21 | 秋田 | 秋田弁の昔っこを聴いでたんぇ | 全県「あきた民話の会」副会長 腰山照子 |
22 | 福岡 |
南極大陸の歴史 ー地球史46億年の玉手箱ー |
九州大学教授 (大学院比較社会文化研究院 副研究院長) 小山内康人 |
23 | 和歌山 | 故郷(ふるさと)を想う落語の集い | 落語家 桂 枝曽丸 |
24 | 徳島 | 絲綢之路 (シルクロード)ー拓いた人々ー |
元徳島県中学校校長 乃一和道 |
25 | 愛媛 | 思い出を新たな形にー裂き織りの魅力ー | プロフェッショナルインストラクター 阿部美恵 |
26 | 岐阜 | 芭蕉と美濃 | 元奥の細道むすびの地記念館館長 相馬みさ子 |
27 | 福井 |
未来に伝えよう地域の歴史と文化 〜若狭町の歴史遺産を活かした まちづくり〜 |
若狭町歴史文化課 主査・学芸員 岡本潔和 |
28 | 長野 | 音楽鑑賞「二胡コンサート」 |
長野二胡交流会代表 県カルチャーセンター二胡講師 澤口恵美子 |
29 | 青森 |
縁は異なもの 〜背負うた子に導かれ〜 |
ベトナム人留学生 フン・ハイチョウ 土岐ハルミ |
30 | 千葉 | 打花打火 LIVE(だかだか らいぶ) | 山田路子 月村路子 |
31 | 埼玉 | 比企一族の女性たち |
社会人大学文明論講座代表 比企総合研究センター代表 高島敏明 |
32 | 石川 |
方言の魅力と謎にせまる 〜石川の風土と方言〜 |
金沢大学人間社会学域 歴史言語文化学系教授 加藤和夫 |
33 | 東京 | わが父・檀 一雄が愛した万葉集 | 講師「日めくり万葉集」ナレーター 女優 檀 ふみ 聞き手「日めくり万葉集」プロデューサー 小河原正己 |
34 | 北海道 | 若さを維持するために | 医療法人社団滋恒会・中島内科 グループホームなかじま理事長・内科院長 中島恒子 |
35 | 宮城 |
おもてなしの中の調和 〜震災の中で〜 |
割烹若鮨店主 伊藤俊郎 |
36 | 茨城 | 歌曲鑑賞会「歌とお話」 |
茨城大学非常勤講師 鶴田昭則 ピアノ伴奏 奥田千春 |
37 | 長崎 |
未来へのメッセージ 〜イタリアでの生活を通して〜 |
長崎歴史文化博物館館長 大堀 哲 |
38 | 群馬 |
知的で楽しい毎日を (読書、友人そして旅) |
前群馬県教育委員会教育委員長 元上毛新聞記者 牟田洋一 |
39 | 熊本 | 醗酵食品の効用と味噌づくり体験 | 味噌製造技能士 塩津美智子 |
40 | 福島 |
3・11後の福島の復興 〜女性リーダーの役割〜 |
ジャーナリスト 前福島県男女共生センター 「女と男の未来館」館長 下村満子 |
41 | 宮崎 |
子供の特性・よさを引き出す 大人の言動を考えよう |
みやざき中央支援学校指導教諭 足立明彦 |
42 | 新潟 |
ー自分らしく生きるー わたしとボランティア |
エコプラス代表理事 高野孝子 |